富岡製糸場と楫取素彦(小田村伊之助) 世界遺産への功労者


スポンサーリンク




伊藤博文 伊藤博文でございます。
 今日は、群馬県の話をしようと思います。

 さて、NHK連続テレビ小説「花子とアン」の安藤はなの妹・かよが、劣悪な労働環境で苦しむドラマとして放送もされた、世界遺産・富岡製糸場ですが、花燃ゆに登場している、楫取素彦(小田村伊之助)殿とも深い縁があります。

 富岡製糸場は1872年(明治5年)に開業した巨大な官営工場です。

 当時の日本では、生糸が主要な輸出品であり、明治新政府の国策として近代的な富岡製糸場が建てられました。
 その規模としては、当時世界最大級です。


スポンサーリンク


 まぁ、実は不肖・伊藤博文が、渋沢栄一殿と共に、日本を豊かにするために推し進めました。

 色々と候補地はあったのですが、群馬は周辺で養蚕業がさかんで繭の調達が容易であり、すぐ手前に川が流れており、大量の水の調達や、石炭などの資源の調達も近くで可能であったことなどの条件が良く、富岡に建設する事になったのです。
 もちろん、日本独自では無理ですので、フランスに助けてもらいましたがね。
 そして、女工を500名雇って、創業開始しました。

 1日8時間程度の労働で日曜は休み。
 更に年末年始と夏期には10日間の長期休暇もあり、3食の食費・寮費・医療費なども工場負担と当時としては先進的な福利厚生でした。
 しかも、給料は技術の習得度に応じて上がりました。

 そして、群馬県令として楫取素彦殿が赴任すると、1878年(明治11年)までには、工女余暇学校が設置され、仕事以外の時間を使って、女工向けの教育も行われました。
 しかし、女性がフルタイムで働く事じたいが珍しい時代でもあり、若い工女たちにとってはストレスが貯まったようです。
 農家での女性の暮らしに比べると、かなり恵まれた環境だったと思いますが、辞めてしまう者も多かったようです。
 富岡製糸場で生産された生糸は世界でも評価されましたが、開業当初から赤字が続きました。技術指導に当たってもらったお雇い外国人への給料も高かったですしね。
 でも明治9年に日本人だけでの運営となったら、黒字になりました。

 しかし、官営工場は、富岡製糸場の労働条件の良さが象徴するように、給料や待遇が良かったために、次第に明治政府の財政を圧迫するようになります。

 特に、西郷隆盛殿との西南戦争では、当時の税収4800万円の90%にもあたる4100万円の戦費を使ってしまいましたからね、多くの官営模範工場は民間に払い下げられました。
 しかし、これだけ規模の大きい富岡製糸場は、買い手が見つからず、工場を閉鎖するしかなかったのです。

 これに大反対したのが、初代群馬県令の楫取素彦殿でした。

 欧米の先進国に日本近代化の象徴として知られる富岡製糸場を、政府が廃止すれば世界各国に笑われるだろうと、明治政府に官営工場存続を願う意見書を提出したのです。

 結果的に、明治17年に、官営工場を民間に払下げする法律は廃止され、富岡製糸場はその後もレベルの高い創業を続けて行くことができました。

 そして、明治26年に三井財閥が買い取って民間工場となり、その後、紆余曲折もありましたが、1987年(昭和62年)まで、115年間も製糸を生産し続けたのです。

 2014年に世界遺産に登録された訳ですが、富岡製糸場の閉鎖危機を救った一人は楫取素彦殿だったのですね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク
ページ上部へ戻る